2007.2.16〜2007.2.19
長門の国へ
住吉神社、(赤間大社)、とある神社、(大山神社)

はじめに

 自分を分析するに、決して勤勉ではないと思う。しかし自分の意思とは関係なく、仕事はせねばならないものである。
 それにしても、昨年11月位から現在までの業務はかなりきつく、勤勉でない自分もそれなりに仕事をこなさねばならなかった。この数ヶ月の1週間の生活は、月曜日は仙台の自分の部署に出勤する。そして、夕方あるいは次の日、関東に移動して業務をこなす。そして週末仙台に戻るという生活である。この生活が何ヶ月も続くと、それなりにまいってくる。また、このような生活を送らねばならないということはそれなりに忙しいということで、休暇などというものはなかなか取ることができず、この年度末、山のように休暇が残ってしまっている状況となった。
 この次期忙しくないはずはないが、2月に土日に2日休暇をつけて4連休、そして3月に土日に2日休暇をつけて、それぞれ4連休を確保していた。ここはどのようなことがあろうとも休ませてもらう確約を関連部署全てから取り付けていた。
 3月の休暇の件はまた別の巡拝記に記すことにして、ここでは今回の旅の記憶を綴ることにしよう。

 昨年山口県を訪ね、萩、防府を旅した。今回は、この休みを利用して、下関を旅してみたいと思った。
 下関には長門一の宮、住吉神社が鎮座している。また、源平の合戦で有名な壇之浦の近くには、幼くして命の灯火を消すこととなった、安徳天皇を祀った赤間神宮が鎮座している。日本の歴史が色濃く残った地であるこの地をこの休暇の目的地と決めたのである。暖冬とはいえ、寒い時期なので、西を旅したいという理由もあったが...。
 東京からの移動であれば、山口宇部空港までの便が考えられるが、仙台から下関への移動は、ANA仙台-福岡便を利用し、東に引き返すことにした。休暇前日に関東に出張していることも考えられるという、予定が不透明な状況あったが、少なくとも出発前夜は仙台に居ることができると信じたかったのである。また、私がお世話になっている、とある地方の神社様で、お祓いも受けたいと考えていたので、帰りは広島-仙台便で戻る計画を立てた。今回の休みはかなり以前から確約を取り付けていたので、日程さえ早くから決まっていれば格安で航空券を手配することも可能である。ホテルも早々に手を打った。ただし、下関での移動のみはぎりぎりまでどうしようかと考えた。機材等の荷物、時間を熟慮した結果、下関での移動にはレンタカーを使用することにし、出発前の休日半日間の予約を入れた。また中国地方に旅する場合には尾道に顔を出さない訳にはいかない。この地の友人達にも連絡を入れた。
 住吉神社には宝物館があるとの情報を、インターネットを眺めていて知った。せっかくお参りさせていただくので、ぜひ見学をさせていただきたいと思い、架電で見学は可能かの問い合わせをすると、「ぜひおこし下さい。お待ちしております。」と若い女性が丁寧に応対して下さった。
 これで旅の事前準備は大体整った。が、しかし...、この期に及んでまた出張である。2月16日(金)から2月19日(月)まで休暇なのであるが、出発日前日の15日までの予定で出張が入ったのである。出張先で問題が起きないことを祈りつつ、出発日までの日々を過ごさなければならなくなった。
 ちなみに、出張先から仙台へ戻るための東京-仙台の新幹線の指定席は2月15日18:56発、こまち31号を予約した。

 かなり前置きが長くなってしまった。文才がないのでご容赦いただきたい。



2月15日 (出発日前日)

 同僚は、「よい休暇を」と気を使ってくれた。感謝である。予約した新幹線に乗ることができた。この忙しい時期に送り出してくれたのである。感謝の言葉もない。
 転寝をしつつ、明日からの旅を思う。下関は小生の母の生誕の地であると聞いていた。どのようなところなのであろうかと...。東北新幹線白石を過ぎたころであろうか、ふと現実に戻った。窓の外が白いのである。明日の飛行機は仙台空港の一番機(時間的に初めに飛び立つ飛行機)である。飛ぶのか?いつも旅の直前には何かが起こる。しかし、いつもなぜかやり過ごすことができていたのであまり深く考えないことにした。小生は楽天的な性格なのである。
 明日は一番機なので、先方でお渡しする土産物を購入する時間がないかもしれないので、仙台駅である程度の品を購入した。日持ちもよいようなので今回は伊達絵巻に統一した。
 仙台駅に着き、家に向かう。吹雪いてきている。少々心配なれど、明日はなんとかなるであろうと何の根拠もないが勝手に決め付けて、家では旅の準備を整えた。明日は空港まではフジ丸(自動車)である。うっすらと雪が乗っていたので雪を下ろしておいた。  


2月16日 

 前日5:00にセットした目覚ましが鳴った。しかし、小生にとっては目覚ましは単なるバックアップにしか過ぎない。特に旅立ちの日には。目覚ましが鳴る前に体が勝手に目を覚まし、意識するともなく窓の外を見ている。昨晩から雪はあまり降らなかったようだ。身支度を整え、出発した。 天候は晴れ。少々風がつよいのが気になった。仙台空港に向かう途中、「はんだや(仙台の24時間営業の激安の定食屋)」により朝食をとった。
 なじみの駐車場「陽光」に車を預けようとすると様子が異なる。すると、朝日駐車場と名前が変わっていた。またいつもの顔ぶれではない。聞くといままでのサービスはそのまま受け継ぎますとのことで、優待券を見せると、お帰りの時に新しいものを用意させていただきますね。との説明があった。
 6:30に仙台空港は開かれる。駐車場から空港入り口に送ってもらい、数分まつと扉が開いた。
 まずチェックインである。ANAの自動発券機に向かいカードを指すと、発券されないばかりか小生のカードが飲み込まれてしまったまま出てこない。しかし、さすがANA、迅速に対応してくれた。
 前日特に考えてもせず適当にお土産を購入したせいか、移動中に数がたらないことに気付いた。萩の月と、尾道でお世話になるお好み焼き屋暖談への恒例のお土産、日本酒を購入した。店員さんの薦めもあり、今回は一の蔵の新銘柄にしてみた。
 飛行は快適そのもの。定刻よりも早く福岡に到着してしまった。福岡の天候は曇り。下関には博多から新幹線で移動する予定でいた。仙台で預けた荷物を受け取り、地下鉄で博多に向かうと、予定していた新幹線よりも早い新幹線に乗ることができた。
 新下関から歩くこと10分位であろうか、オリックスレンタカー新下関店に到着した。新幹線の到着が大変早く、借り受け予定時刻よりも1時間以上早く到着してしまったのであるが、大変丁寧に待ち時間なしで対応して下さった。
 車はホンダライフ軽自動車である。Naviで赤間神宮をセットし早速運転を開始した。経路でいけば赤間神宮に向かう途中で長門一の宮、住吉神社に立ち寄る計画である。下関の天候は残念ながら曇りである。


住吉神社

 住吉神社への到着は、12:00頃になった。
 駐車場に車を停めて、目に付いた鳥居をくぐり、境内に入る。社務所横の西神門から拝殿前に進むこととなった。拝殿前は祭事があるのであろうかテントが張られていた。お参りをさせていただき、写真を撮影させていただいた後、社務所を訪ねた。
 丁度お昼の時期、間の悪い時間に訪ねてしまったなと思いながら、社務所におられた若い女性に御朱印をお願いすると、筆を握られた。拝殿前のテントの件を尋ねてみると、「めかり祭」というお祭りが行われるとのことであった。先日お電話で見学について問い合わせをさせていただいた、宝物館を見学させていただきたい旨を願いすると、職員の方に連絡をとって下さり、すぐに見学させていただくことができた。仙台からの土産をお渡しすと、「わざわざ仙台から...、旅のお荷物になってしまい大変申し訳ないのですが...」といって御新酒を包んで下さった。お手間をおかけしているのは小生であるのに、大変申し訳なく思いながら御新酒をいただいた。
 宝物館には、鎧や刀、絵等が展示してあった。これらを見ると毛利家の色が濃くでている。特に気は停めていなかったのであるが、下関は山口県であり、毛利の特色が多くでていて当然の地である。大変勉強不足であった。
             
西神門側鳥居 本殿 拝殿

西神門側鳥居
駐車場から少し歩く。
西神門側の鳥居をくぐり境内へ。

本殿
五社殿が連結されている。
第一殿 住吉大神
第ニ殿 応神天皇
第三殿 武内宿祢命
第四殿 神功皇后
第五殿 健御名方命

拝殿
毛利元就が寄進したものとされる。
めかり祭が2月18日(旧正月)に
開かれるとのことで準備がなされていた。

             
御朱印をいただく 楼門 楼門から拝殿をのぞむ

御朱印をいただく
御新酒までいただき....。
ご対応ありがとうございました。

楼門
大鳥居からは石畳の参道が楼門へと続く。

楼門から拝殿をのぞむ
石段を上り、楼門から拝殿へ。
楼門からは、美しい社殿の一部をうかがえる。




赤間神宮

 今回の旅では、住吉神社に参拝させていただくことと、この赤間神宮に参拝させていただくことを大変楽しみにしていた。
 住吉神社から壇之浦を通り、赤間神宮付近に到着した。不注意だったせいで、赤間神社の駐車場を見過ごし、車の停め場を少々探しまわることになったのであるが...。
 赤間神宮から見て、道路を挟んで向かいの海沿いの駐車場に車を停めて境内に入ると、左手には安徳天皇稜、右手には水天門が目に入った。天気がよければ、水天門は青空を背負い、美しさが際立ったことであろう。 まず、安徳天皇陵前の門前に立った。なぜか手を合わせずにいられなかった自分がいた。まだ幼く、「政治とは?戦とは?生死とは?」考えも及ばない年であったろうに、この壇之浦で崩じなければなかった運命が不憫に思えてならず、涙さえこらえた。
 気は大変重かったが、水天門をくぐり、拝殿前に進んだ。拝殿の中には水が蓄えられており、その「池」で神事も執り行われるようである。
 参拝後、授与所に向かい、授与所におられた女性に御朱印をお願いした。授与品を見ると、赤間神宮の御朱印帳を見つけることができたので、こちらへもご朱印をお願いした。
 「少々お時間をいただいてよろしいでしょうか?」とのことであったので、その間、境内にある、平氏の墓所で手を合わせ、(耳なし)芳一堂、宝物館を見学した。カミサンようにお守りをお受けしようかと思った。授与品を見ると、病気平癒と、健康守りがあり、どちらをお分けいただこうか迷い、御朱印をお願いした女性に尋ね、健康守りをお分けいただいた。
             
海峡守護 安徳天皇阿弥陀寺陵 水天門

海峡守護
赤間神宮前の道路を渡ると
関門海峡が広がる。
水天皇大神安特天皇をまつる赤間神宮は
関門海峡の鎮めの神と仰がれる。

安徳天皇阿弥陀寺陵
幼くして崩じた安徳天皇の御陵である。

水天門

世界唯一の竜宮造りの門とされている。
二位の尼が入水する時に、
「今ぞしる みもすそ川のおんながれ 波の下にも 都ありとは」と詠ったことに事を深く思召され、昭憲皇太后宮が「いまも猶袖こそぬるれ わたつみの 龍のみやこのみゆき思へば」と詠まれたという。

             
水天門より大安殿をのぞむ 大安殿 内拝殿

水天門より大安殿をのぞむ
 

大安殿
 

内拝殿
内拝殿前には水がしかれ、
この水場で平家雛神事が執り行われる。



壇之浦

 赤間神宮から車で少し海岸線を走ったところに壇之浦がある。先ほど車で通過した地点である。
 関門トンネル入り口の駐車場に車を停めると、道路を挟んで、海が見える。ここが壇之浦である。この古戦場跡には、源義経の八艘飛びの像や、錨をまとった平知盛の像があった。そして、時代はずっと近代になるが、長州が外国船に対して発砲を行ったカノン砲等が並べられていた。日本の歴史に関わりの深い地なのである。頭上には関門橋が見える。まさに小生が見ているこの目の前の海で源義経は、目まぐるしく変わる潮目を読み、船から船を飛び回り戦ったのである。そして、安徳帝の悲劇もこの海で起こったのである。まさに当時ここは時代の中心だったのだ。
 車に戻ろうとすると、なぜかエレベーターが目に入った。人は無料と書いてある。よく張り紙を見てみると、このエレベーターは関門トンネルのエレベーターで、下関(山口)から、海底のトンネルを抜けて、門司(福岡)まで歩いて行くことができるのである。めったに出来ることではない。挑戦してみることにした。
 エレベーターを下りると、4,5m幅の真っ直ぐなトンネルが続いている。道路中央部で、福岡方面、山口方面に分かれている(右側通行である)。買い物かごを下げたおばさんや、ウォーキングを楽しむ年配の方もいた。
 記念に山口、福岡の県境で写真を撮ってもらった。
                  
平知盛像と関門橋 長州砲 関門トンネル

八艘飛び
壇之浦は源氏と平氏の
最後の合戦の場である。

天気が少々よろしくないのが残念である。

平知盛像と関門橋
義経像とならんで平知盛像がある。
そのバックには
関門橋が本州と九州を繋いでいる。

長州砲
長州藩は、関門海峡を通る外国船を
5回にわたって砲撃。
海峡の最も狭いところに設置された、
壇之浦砲台は、重要な役割を果した
とされるが、連合艦隊に大敗、
全ての砲台は占領、破壊された。
外国の進んだ軍備に目覚めた長州藩は
開国・倒幕へと政策を転換した。
(すももや店主の理解で解説)

関門トンネル

関門トンネルを徒歩で通行してみた。
山口県と、福岡県の境界で撮影。


 
下関散策

 ホテルは下関駅側の下関東急インを予約していた。荷物を置いておこうと思った。壇之浦から下関駅に向かう。途中車を停め、仙台への土産物を調達したり、散策をした。天気が今ひとつでいつ雨が降ってもおかしくない空模様になっていた。どうしても訪ねたかった住吉さん、赤間神宮、そして壇之浦と、天気がもってくれただけでもよしとしよう。
 ホテル近くの駐車場に車を停め、駅前を少し探索した。駅前には源義経が必勝祈願をしたとされ、また奇兵隊結成の地とされる大歳神社がある。周りが薄暗くなってきており、写真に収めることができなかった。また、授与所に人がおられなかったので、御朱印や授与品をいただくことができなかったのは残念であった。
 下関東急インにチェックインし、早々に荷物を部屋において外にでた。車を返却しなければならない。駐車場に行くと、駐車券を紛失していることに気付いた。探しても見つけることができない。しかし、なんとか脱出することができた。
 レンタカーは満タン返しが鉄則であるので途中ガソリンスダンドに寄り、ガソリンを入れた。最近の軽自動車は燃費がよく、3リッターしか入らずなかった。自動車をオリックスレンタカーに返却すると、新下関駅まで店員さんが送ってくれた。
 新下関から福岡方面の山陽本線に乗り、下関まで戻る。
 ホテルのフロントで次の日の目的地までの移動方法の相談にのってもらった。新幹線での移動を考えていたのである。新下関からの移動を尋ねると、一旦小倉まで在来線で戻り、そこからひかりかのぞみに乗ったほうがよいとのアドバイスをいただいた。合わせて、夕食の相談すると、下関の飲食店のパンフレットを下さった。


下関の夜

 みどりの窓口で先ほどホテルのフロントで聞いた作戦と、某駅で何時何分の○○線に乗り継ぎたいのでと伝えると、下関を何時何分発の山陽本線で小倉まで、小倉で新幹線に乗り換えて...と、タイムチャートも組み立てて下さった。知らない土地であったので大変ありがたい。
 下関駅を出て夕飯を食べる店探しに入った。駅前から少し歩きと「蔦」という店に入った。カウンターに座った。宴会が入っおり、威勢良く言葉を交わしながら準備をしていた。
 「うるさくてごめんね。」と女将さんが申し訳なさそうに言う。注文が入るとものすごいスピードで出される。そうしなければ気が済まないようだ。下関人の性格なのであろうか。東北人の小生はそんなに慌ててだしてくれなくてもまったく問題のであるが。
 蔦さんでは、生ビールで始め、えだまめ、こふくのからあげ、かしわ焼き、日本酒、ひれ酒、そして最後にふく雑炊をいただいた。大変おいしく、そして楽しく飲み、食べることができた。


2月17日

 7:15に目が覚めた。窓の外は雨である。雨なので、出歩くことも考えられないので焦ることはない、のんびり朝食をとる。土地柄なのか、サービスなのか、ふくお粥を食べることができた。
 食事後、時計を見ると時間的にはまだ余裕がある。雨は降っているが、遠い距離ではないので昨日誰もおられなかった大歳神社を訪ねてみた。朝まだ早かったからか人影はなかった。またの機会に訪ねることにしよう。

 この日の予定はとある神社でお祓いを受けることにあった。
 小倉まで在来線で戻り、新幹線に乗る。新幹線内で、とある神社最寄駅までの切符に切り替えてもらおうと、車掌さんにお願いした。が、目指す駅はかなりマイナーな駅だったらしく、切符を発券するまでかなりの手間を取らせてしまうことになった。お忙しいところ、大変申し訳なかった。新幹線で約2時間でとある地方についた。コインロッカーに大荷物を放り込み、在来線に乗り換え、とある神社に到着したのは13:00過ぎであった。


とある神社

 天気は雨、本降りである。拝殿に向かいお参りをさせていただいた後、授与所を訪ね、手土産を渡し、お祓いをお願いした。「○○さんがこられる時は天気がよくないことが多いけど、ここまで崩れたことはなかったねぇ。」等と、いつも応対してくださる方がお札の準備をしながら雑談を聞いて下さった。
 おはらいは滞りなく終了。授与所にて授与品をいただき、今回はこれで引き上げることにした。通常であれば、境内の写真を撮影させていただくところなのであるが、生憎の天気である。
 最寄り駅に向かう。時刻表を見て唖然、電車がまったくない。1時間程度待たねばならない。幹線道路に出て、タクシーか、バスと考えた。しかし、こちらも丁度よい時間のものがない。仕方なく缶コーヒーをのみつつ時間をつぶし、電車を待った。


尾道へ

 とある地方の駅から新尾道までは新幹線を利用することにしていた。コインロッカーから荷物を取り出し、この地方の土産物をさっと購入すると、丁度良く尾道に停車するこだまの時間となった。
 新尾道に着くとほぼ雨は小ぶりになっていた。タクシーで今回の尾道の宿であるα-1に向かった。


尾道の夜

 α-1にチェックインの際、通常は素泊まりなのであるが、今回は朝食を注文してみた。特に気はかけて見なかったがいくぶん割引してくれたようだ。
 荷物を整理し、土産物を持ち、尾道の拠点となるお好み焼き、鉄板焼きの暖談に向かった。
 雨は上がっていたが、一応傘は持った。
 「こんにちは、お変わりないですか?」と挨拶を交わし、手土産を暖談の女将さん、山崎さんに渡す。と同じくらいのタイミングで、勝手に保冷庫からビールを一本取ってきて、自分で栓をあける。最近慣れてしまったのか、なあなあなのか、良いのか悪いのか、勝手にこのような行為をすることが許されたようだ。
 山崎さんと、四方山話をしていると、山崎さんの旦那さんがやってきた。予め伺うことを知らせていたので、小生がくるであろう時間を見計らって来て下さったようだ。土産に渡した日本酒(一の蔵)を早速空けてしまう。 この日はのんびり話しをさせていただきながら、飲んで食べた。
 明日の計画を立てることにした。因島に向かう予定であることを話すと、天気もよいし、自転車で行ってみては?と山崎さんから提案があった。検討してみることにしよう。ちなみに、尾道の明日の天気は晴れ。大変暖かく、上着も不要らしい。
 この日、尾道の酒の友、千秋さんにお会いすることはできなかったが、明日お会いできるらしい。だめなようなら、電話で呼び出すことにしよう。


2月18日

 7:15分に起床し、ホテルのレストランに向かう。天候は予報通りの晴れ。途中掲示板の張り紙を見ると、このホテルでは自転車を無料で貸し出してくれているらしい。朝食はバイキングであり、和食中心に選んだ。食事をしながら、先日の山崎さんの提案を思い出し、天気もよいし、ホテルの自転車を借りて因島を目指してみようと考えた。
 カメラセットと、因島でお世話になっている大山神社への土産を持ち、フロントで自転車を借りて出発。一応上着はフロントの買い物かごに入れた。(自転車はフロントにかごのついた3段変則付きのもの...所謂ママチャリである。)
 海沿いを走り、新尾道大橋にのるべく上り坂を走る。未だ元気がよいせいか上ることができる。新尾道大橋を渡り、向島に上陸した。走っていると、自転車の場合は自動車と別のコースを走らなければならないことが判明した。車は向島の中央を抜けて、有料道路に入り、因島大橋を通過するが、自転車の場合は向島の外周、海岸線を走り、因島大橋にたどり着かなければならない。アップダウンはさほどないが、距離的にはかなりある。途中、駅伝大会が開かれるらしく、練習をしているランナーの横をランナー達の表情よりもきつい顔つきで通りすぎる。
 因島大橋の入り口は上り坂が続き、距離を走っているのでかなりきつく感じた。因島大橋は2段構造になっており、下部は自転車や歩行者、高速に乗ることができない原付などのオートバイ。上部は車両用になっていた。 橋から見る景色は大変よく、風もさわやかで、ここちよかった。
 因島に上陸し、大山神社を目指す。まず海岸線を走り、島の中央部へと入ると、水軍城の看板が見えた。数年前大山神社参拝のおり、見学したことがある場所である。ここから大山神社まではもう少しであるが、ここからは上り坂が続く。かなりの汗をかきながら、大山神社を目指した。


大山神社

 大山神社への到着は11:00位になってしまった。汗を拭きながら、社務所を訪ねると、いつもお世話になる女性がまあまあと顔を出した。「今回は自転車で来ました。」などと話ながら、手土産を渡した。
 「これからお参りさせていただいてから、また寄らせていただきます。」と告げると、拝殿を開けましょうといい、拝殿へ昇殿し、参拝をさせていただくことができた。参拝後、色々と世間話をさせていただいた。
 この神社様の境内には、特殊な神社がお祀りされている。”耳”の神社様である。特に家族に耳を患っている者がいるわけではないが、カミさんが音楽関係の仕事をしているのでこの神社さんにお参りするときには欠かさず、こちらの神社にもお参りさせていただいているのである。今回も例外ではない。お参りさせていただいた後、社務所にて、授与品もお受けした。その際、手土産までいただいてしまった。
 「もし予定が合うようでしたら、ぜひ、お祭りの時にお訪ね下さい。また違った神社を見ることができますよ。」とお声がけ下さった。お祭りの時期にお参りすることはできないかもしれないが、また何かの機会にお参りさせていただきたい旨を伝えた。「その時は何できましょうか?。バス、自家用車、自転車...。後は徒歩しか残されていませんね...。」と冗談などを交わし、大山神社を後にした。


帰路 尾道へ

 大山神社の社務所で、地図をいただいたが、どうやら自転車では、朝来たコースが最短のようだ。途中水物をとりつつ来た道を引き返した。ちょっとの坂でも自転車を押さなければならなくなっていた。
 因島大橋を渡り、向島の外周を走っていると、天気が悪くなってきた。体力もかなり消耗し疲れが見え始めてきたので、向島からの渡船(フェリー)を使用することにした。
 渡船は尾道駅前に着いた。ここからホテルは数分である。ホテルに戻り、荷物を部屋に下ろすと、雨が降り出してきた。渡船を使わなければ、ずぶ濡れになっていたところであった。全て自転車で走破できなかったことは少々残念ではあったが、結果的には正解であった。


尾道散策

 さすがにかなりの運動をしたのでお腹が空いてきた。雨は降っているが、傘を持ちホテル近くの中華料理屋、飛龍にて尾道ラーメンを食した。味は微妙。レポートはこのくらいで停めておくことにしよう。
 ホテルに戻り、ぼっとしていると、雨が止んだ。コンパクトカメラのみを持ち、ホテルを出た。散策後、暖談に直接向かうつもりであったので出来るだけ身軽な格好にしようと考えたのである。
 海沿いを歩き、千光寺公園へケーブルカーで上った。雨が降ったせいか、日曜日であるのに観光客は少なめであった。展望台から尾道の街をみた。尾道水道や、先刻渡った新尾道大橋、そして遠くには因島大橋を見渡すことができた。
 下りは時間があったのでケーブルカーは使わず、千光寺を経由して、のんびり下った。そしてそのまま夕刻、暖談に顔を出した。
 すると、酒の友人千秋さんが先に待っていて下さった。
 この日も、山崎さんの旦那さんが来て下さり、また尾道の顔見知りも訪ねてこられ、大変楽しい晩となった。 因島まで自転車(ママチャリ)で行ってつらかったという話をすると、ケチってホテルの無料自転車を使うからで、ちゃんとしたところで借りれば、マウンテンバイクが借りることができたのだという。笑い話ができてしまった。
 聞けば、暖談は今年20周年を迎えたとのことで、記念のワインボトルをいただいてしまった。カミさんへのよい土産となった。なにより、記念の品となった。
             
因島大橋 因島大橋入り口 因島大橋遠景

因島大橋
向島の外周を自転車で走っていると、
因島大橋が見えてきた。
まだまだ先は長そうだ。

因島大橋入り口
因島大橋にたどり着いた。
写真の自転車が旅の友である。

因島大橋遠景
因島に上陸した。
因島の海沿いの道で振り返ると、
先ほど渡った因島大橋が見えた。
帰り道もこの橋を渡らなければならない。

             
大山神社にて 昇殿参拝 大山神社拝殿

大山神社にて
授与所でご挨拶後、拝殿へ。
いつもは何でもない石段がきつく感じる。
自転車の疲れが足にきている。

昇殿参拝
拝殿内で参拝をさせていただいた。
参拝後、色々なお話をさせていただき、
なんとなくパワーを頂いた気持ちになった。

大山神社拝殿
いつも感じることであるが、
大変整備された境内。
この拝殿の裏手には、
”耳の神様”耳明神社が祀られている。

             
帰路因島大橋にて 翼よ、あれが尾道の灯だ... 尾道散策

帰路因島大橋にて
因島大橋を渡り向島を目指す。
橋の上は平坦故、走りやすい。
景色も大変よい。

翼よ、あれが尾道の灯だ...
帰路、向島からフェリーを使った。
雨が降りそうな雲行きである。

尾道散策
雨が止んだので尾道を散策
尾道散策中に
このようなものを見つけてしまった。



2月19日

 尾道で過ごす時間も少なくなってきた。朝食をとり、8:00過ぎにチェックアウトした。駅のコインロッカーに不要な荷物を放り込み、海沿いを流し、始発のケーブルカーで千光寺公園に上がった。平日の朝一番の為、乗客は小生しかおらず、小生の為にケーブルカーを動かしてもらったようなものであった。
 展望台で小一時間ぼっとした。観光客がいない展望台は大変静かで、自分の時間が持てたような気がした。
 下りのケーブルも小生1人、案内の女性は上りと同じで、今度は桜の季節にお訪ね下さいと誘って下さった。
 その後、山側を1時間程、散策した。だいぶ尾道の土地にも慣れてきた。
 旅の最後に暖談に立ち寄った。昼食をいただき、あまり遠くない将来また訪ねる旨を伝えた。
             
千光寺公園にて 猫の道 尾道駅

千光寺公園にて
ぼっと尾道、小一時間。
小生はこの風景を見るのが好きである。

猫の道
尾道を散策していると、よく猫とすれ違う。
 

尾道駅
尾道駅より帰路へ。
少々寂しい気持ちになってきた。
次回はいつごろ訪れることができるだろう。


 尾道より山陽本線にのり、白市から広島空港へ。
 白市でリムジンバスの連結に失敗してしまい、タクシーを使うことになってしまった。広島発の仙台便はダイヤ変更により、15:35と以前より2時間程早い時刻に変更された。これに合わせて連結するのは初めてで、特に下調べもしていなかったのは失敗であった。
 仙台着は17:00前、空港近くの駐車場で車を受け取り、家に到着したのは18:00頃となった。


おわりに

 今回の旅は一部雨に降られてしまったが、目的は全て達することができた。
 また、徒歩や自転車を積極的に使い、日ごろの運動不足も解消することができた。
 尾道は平日がよいと思った。人が少なくのんびりできるからである。ま今回の旅では大変リフレッシュすることができた。
 仕事や、その他、いろいろと調整が必要になるが、また尾道を中心とした旅に出たいと思う。疲れたころに。




戻るアイコン