2006.11.18〜2006.11.20
神の島
(斎場御嶽)、(普天間宮)、波上宮

はじめに

 今回の巡拝記はいつもと少々趣向が異なることを予め記しておく。
 
 11月10日から2泊3日の予定で沖縄行きの計画を立てていた。ANAの仙台-沖縄往復の特典航空券を申し込み、ホテル、レンタカーも予約した。
 この旅行で今年エクスパイアするマイレージが消化できるはずであった...。
 が...業務が計画通り進まず...。
 仕方なく、1週間後の11月18日〜20日の2泊3日に計画をずらすことにした。航空券、レンタカー、ホテルともなんとか同じ条件で振り替えてもらうことができた。そして、沖縄のお母さんのお店「ゆがふう」に電話を入れた。
 あとは業務が思惑通りの進捗であることを祈るのみであったが、なんとか前日までに一区切りつけることができた。


11月18日

 仙台の天候は晴れ。前日までの天気予報では沖縄の天気はあまりよろしくないようで、業務がずれ込んだことによる、旅程が1週間延びたことが少々残念に思え...。
 仙台空港への移動にはバスを利用しようかとも考えたが、今回もフジ丸で移動した。
 飛行機には十分余裕のある時間に家を出発し、途中朝食をとってから仙台空港に向かう。フジ丸を馴染みの駐車場に預け、送迎車で空港まで送ってもらった。
 空港に着き発券機でチケットを入手した後、ANAのカウンターでスーパーシートの空席があるか確かめてみる。2枚程「切り札」を持っていたので使いたかったのである(期限があるので...)。しかし残念、スーパーシートの空席はなし。
 時間はあるので、のんびり空港内をぶらつきつつ、ゆがふうのお母さんへのお土産物を購入。今回はカミサンの意見を聞き、支倉焼きをチョイスし、これをトランクに入れてチェックインカウンターでトランクを預けた。(ちなみに今回も一人旅である。)
 この日は修学旅行生が大勢列をなしており、セキュリティチェックと、トランクを預かってもらうまでに少々時間を要した。手荷物検査を受けて出発ロビーに入り、そのままラウンジへ。ビールに手を伸ばしたいところなれど、沖縄ではレンタカーを運転せねばならないので、コーヒーを飲みながら出発時間を待った。
 出発時間近くになったので搭乗ゲートに向かうと、使用機材の到着が遅れたらしく、出発が5分程度遅れるとの放送が流れた。しかし、離陸後の飛行機は順調に飛行を続け、ほぼ定刻通りに那覇空港に到着してくれた。天候は晴れ、心配していた天気は問題なさそうだ。仙台で預けたトランクを受け取りターミナルを出、空港からレンタカー会社の送迎バスで「スカイレンタカー」まで送ってもらう。以前カミサンと訪れた時は込み合っており、車を借り受けるまでに1時間近く待たされたのであるが、今回はすぐに手続きが完了し、すぐ車に乗り込むことができた。対応して下さった女性の話では午前中は大雨だったそうだ。借り受けた車はトヨタパッソ。軽自動車を予約したはずだったのであるが、車両の都合がつかなかったらしく、アップグレードしたようだ。(料金は変わっていなかった。カミサンと前回訪れた時も軽自動車を予約し、普通車にアップグレードされたことを思い出した。)
 対応して下さった女性は説明している時と、雑談している時の口調が、営業用、雑談用に無意識のうち使い分けられているようで、話の内容によって口調が切り替わるのが面白かった。(気さくでよい印象をもったという意味で。)

喜屋武岬

 糸満市中心からひめゆりの塔へ向かう途中右手におれ、農道を走ると喜屋武岬に着いた。位置的には喜屋武岬は沖縄本土の最南端に位置しており、悲しい歴史を背負った岬である。
 沖縄戦の末期、沖縄の美しい海はアメリカの軍艦で埋め尽くされ、米軍に追いつめられた住民や兵士は行き場を失い、この断崖から次々と身を投げ、海は一面血に染まったといわれる。岬に建てられた平和の塔近くからしばし海を見た。何とも例えられない気分になった。
                             
喜屋武岬にて 海岸線 絶壁 平和の塔

喜屋武岬にて
平和の塔より先には紺碧の海が広がる。

海岸線
喜屋武岬の海岸線は絶壁である。
絶壁
沖縄の悲しい歴史が残る地である。
平和の塔
平和の塔の裏側に回ってみると、
2体のお地蔵様がおられた

斎場御嶽(せいふぁーうたき)


 今回の旅の第1の目的は斎場御嶽に訪れることにあった。
 御嶽は、沖縄の神話の神や祖先神を祀る沖縄独特の宗教施設と小生は理解している。もっと勉強せねばならないが...。斎場御嶽は知念半島にある霊場である。琉球神話において開闢の神アマミキヨが作ったと伝えられている7つの御嶽の中で、もっとも重視された御嶽は斎場御嶽といわれており、聞得大君(琉球国の最高神女と理解)の就任式などはこの御嶽で行なわれたという。また斎場御嶽はアマミキヨ降臨の聖地である久高島を遥拝するようになっているという。
 車を走らせながら、周りが薄暗くなってきたのが分かる。日暮れの遅い沖縄とはいえ、もう12月である。果たして神の島を遥拝することはできるのか。また「天気のよい日には神の島(久高島)を...」という一文を何かの本で目にしたことがあった。午前中は雨だったので、気象的な条件も大変気になるところである。
 駐車場に車を停め、早足で歩き始める。なんとか陽の光はもってくれそうだ。
 御門口(うじょーぐち)にさしかかる。御門口は斎場御嶽の入り口であり、昔は男子、一般庶民は入れずここで参拝したとされる。石道を進むと左手に拝所が見える。大庫理(うふぐーい)である。ここは聞得大君即位の儀式の際に、中心的な祭場となった場所とのことだ。そしてさらに奥に進むと二又に道は分かれる。片方が寄満(ゆいんち)に通じ、もう片方は斎場御嶽のシンボルとも言われる三庫裏(さんぐーい)に通じる。はじめに寄満に向かう。寄満は後に調べたところによると台所という意味の言葉らしい。「ここには、国内外から海の幸、山の幸が集まった所で、それが豊穣の寄り集まるところと理解されていったのであろう」という解説があった。
 寄満から二又まで少し戻り、三庫裏に向かう。右手に貴婦人様お休み所と、2本の鍾乳石を見ることができる。この鍾乳石の下には壷がおかれており、っこの壷に溜まった水は霊水とされているとのことである。
 巨大な2つの石が上部で合わさり丁度三角形の洞門の奥には、周りはもう薄暗かったのであるが、光が差し込んでいる。向かって突き当たりが三庫裏であり、右側にチョウノハナの拝所、そして左側が久高遙拝所である。 大変心配したが、とうとう神の島"久高島"を遥拝することができた。とても写真では現すことができぬ景色に時を忘れた。
                             
斎場御嶽入り口 御門口 御門口からの眺め 大庫理

斎場御嶽入り口にて
斎場御嶽は世界遺産に登録されている。

御門口
昔は男子、一般庶民は
この先足を踏み入れられなかった。
御門口からの眺め
昔は多くの人はここから神の島"久高島"を
遥拝していたのであろう。
大庫理
聞得大君即位の儀式の際に、
中心的な祭場となった場所とのこと。
                             
寄満 貴婦人様お休み所と、2本の鍾乳石 洞門 久高遙拝所より遙拝

寄満
台所という意味があり、
首里城にも同じ名称の場所があるという。

貴婦人様お休み所と、2本の鍾乳石
鍾乳石の下には壷がおかれ、霊水が溜まる。
洞門
夕刻であったのであるが、
洞門の奥には光が差し込んでいる。
久高遙拝所より遙拝
しばし時を忘れ、神の島"久高島"を遥拝。

那覇の夜

 ホテルは那覇市内の常宿の東横イン美栄橋。斎場御嶽からの移動は渋滞に巻き込まれ時間を要した。次の日は沖縄知事選挙ということで、これも影響していたようだ。
 ホテルにチェックインした後、ゆがふうについたのは19:00頃であった。土産物をお母さんに手渡し、早速オリオンビールをいただく。
 少ししてショッキングなことをお母さんの口から聞くことになった。この11月一杯でゆがふうを閉じるとのこと。大変残念であるが、訳を聞くとこればかりはしかたがない。
 以前ゆがふうにカミサンと訪れた時、次回は小生のみとなるかもしれないが12月に来る旨をお話したのをお母さんは覚えておられ、この日この時来てくれて本当によかったと話してくれた。
 こんなこともあってか、この日はお別れを兼ねたお客さんもおられた。お母さんの娘さんのだんなさんがちょうどおみえになり、お母さんと3人でゆがふうの話や、沖縄や仙台の話をしながらのんびり飲んだ。沖縄の歴史や風習等いろいろうかがうことができた。時計をみるとAM2:00。名残惜しいがこの日はこれにてお開き。楽しい時間は本当に早く過ぎるものだ。
 帰り際に、カミサンへの土産にとお菓子、そして小生にとお猪口を2つ下さった。以前いただいたからからとセットで使って欲しいとのことだった。泡盛の勉強をさせていただいたゆがふうの思い出の品となった。
 ゆがふうは日曜日(翌日)はお休みなので、翌々日(帰仙する月曜日)のお昼に再度伺うお約束をした。
                        
沖縄のお母さん にいにい 沖縄のお母さん&にいにい
沖縄のお母さん
いつもお世話になりっぱなしでした。
にいにい
沖縄の話をたくさんして下さいました。
沖縄のお母さん&にいにい
楽しいお酒になりました。


11月19日

 7:00、朝起きると、あれほど飲んだにもかかわらずまったくもって爽快。窓の外は曇り。天候がなんとかもってくれるとよいと思いながらホテルのサービスの朝食をいただく。8:00前には駐車場から車を出し、この日の最初の目的地である普天間宮を目指した。

普天間(満)宮

 少々早く到着した。まだ授与所も開いていない。拝殿に向かいお参り後、カメラをぶら下げ散策する。9:00過ぎ、授与所が開くのをまって御朱印をいただく。こちらの神社の御朱印は何度かいただいているのであるが、今回は今年最後ということもあるのでいただいておこうと思ったのだ。お守りも一つお受けした。いつものように普天間洞穴(鍾乳洞)の見学を申し込むと、10:00からの案内になるということであったので少々車の中で待ち、頃合をみて授与所に向かうと、七五三の参拝者で境内は賑わい始めていた。先ほどは殆ど人がいなかったのであるが。
 若い神社の女性の案内で鍾乳洞に向かう。以前もこの女性に案内していただいた。何度かこの巡拝記に記しているが、鍾乳洞には普天間宮の奥宮が鎮座している。鍾乳洞での写真撮影は許されているのであるが、奥宮の直接的撮影は遠慮しなければならない。(小生は奥宮の直接的撮影は禁止ととらえている。)であるので、この巡拝記で掲載できる写真も制限されることはご了承いただきたい。
 奥宮に参拝、そして鍾乳洞を見学後、授与所にて先ほどの女性にお礼を述べ、普天間宮を後にした。
                             
普天間宮拝殿 普天間洞穴入り口 廻廊 普天間洞穴にて

普天間宮拝殿
新しい拝殿になってから
何度目かの参拝である。

普天間洞穴入り口
拝殿横に鍾乳洞への入り口がある。
廻廊
鍾乳洞へと続く廻廊である。
普天間洞穴にて
普天間洞穴の様子。

海岸線を...

 普天間宮を後にし、東シナ海の海岸線を北上することにした。天候は曇でさわやかとまではいかなかったが、ラジオを聴きながらのんびりと車を走らせた。残波岬、そしてブセナビーチまで。ブセナビーチに到るまでに、以前カミサンと沖縄に訪れた際に立寄った、万座毛もあったが、今回は通過した。ブセナビーチで一息し、那覇に戻ることにした。少し走ると雨が降り出してきた。降っては止み、止んでは降ってという状態であった。
 那覇市街に戻ってきたのは15:00頃。波上宮にお参りしておくことにした。
                        
残波岬 残波岬灯台 ブセナビーチ
残波岬
天候が今一つなのが残念
残波岬灯台
南西諸島随一の高さを誇る
ブセナビーチ
いよいよ天気があやしくなってきた。

波上宮

 七五三で大変賑わっていた。さすがに沖縄で最も大きな神社様である。境内の駐車場には入れず、近くのコイン駐車場に停め、境内に入った。この日は屋台も出ていた。
 拝殿に向かいお参り後、授与所に向かう。七五三一色の臨戦態勢で、表に出ておられる神社の方の数も普段に増して多い。そして普段授与所に並べられている、お守りやお札等の授与品もこの日は並べられていない。こんな時に御朱印をお願いしてもよいのであろうか?明日、帰仙前に再度お参りさせていただいて、お願いしようか?等と躊躇しつつも、神職の方に声をかけてみると、「遠慮なさらずにどうぞ。」とにこやかにお笑いになり、このお忙しい中大変丁寧に応対して下さった。
 雨がまた強くなってきた。授与所の軒下で雨宿りをさせていただき、授与所の女性としばしお話する。丁度参拝客の波も途絶えた時であった。この方のお話ではこの雨は長くは続かないとのことであったが、境内は参拝客が多く、薄暗くなってきたので、明日朝に再度お参りさせていただくことを告げ、波上宮を後にした。

那覇の夜2

 ホテルに着く頃には雨が上がっていた。先ほどの波上宮でお話させていただいた女性の言った通りである。まだ仙台への土産物もそれほど調達していなかったので、国際通り近辺をうろつき、その後夕食をとることにした。牧志公設市場近くで土産物を調達し、その後ゆがふうと共によく立寄るぐるくん食堂に入った。与論島から法事の為に那覇に来たという”おじい”と知り合い、一緒に飲むことになった。少しすると、仙台から観光に来ているという"ねえねえ"とも知り合い、酒宴となった。与論の話をいろいろと聞かせてくれ、思いもかけず楽しい夜になった。
 聞くとこのおじい、明日朝6:00の船で与論島に帰るという。かなりお酒も入っている。おじいから、おじいの今晩の寝床を聞きだし、仙台のねえねえと送り届けた。その後、場所を変えて飲みなおし、ホテルに戻ったのはAM3:00となった。この日もよく飲んだ。ここでは沖縄人の考え、東北人の考えで盛り上がった。


11月20日

 8:00前に起床した。この日は、昨日中途半端となった波上宮参拝と、土産に買って帰ると約束した"ぎぼののまんじゅう"購入、そしてゆがふうでの昼食以外の予定はなにもないのでまったく焦っていなかった。

波上宮

 9:00少し前、波上宮に着くと観光バスが止まっている。修学旅行生が訪れているらしい。そのおかげか、普段閉ざされている拝殿横の門が開かれており、本殿横のスペースに足を踏み入れることができた。この地に立つと波上宮が本当に崖の上に鎮座していることがよく分かった。
 修学旅行生がいなくなったところで、のんびり参拝させていただき、そして境内を撮影させていただいた。昨日お話させていただいた女性にお会いした。「今日は晴れてよかったですね。今日お帰りでしたよね。お気をつけて。」との言葉をかけられた。前日のちょっとした話を覚えていて下さったことが少しうれしく...。
               
波上宮拝殿と空 波上宮拝殿
波上宮拝殿と空
帰仙の日、天候は回復(雲は多いが)。
波上宮拝殿
この地方独特の雰囲気をもった社殿である。

ぎぼののまんじゅう、そしてゆがふう

 その後、首里城近くに行き、ぎぼののまんじゅうを購入し、ゆがふうへ向かう。
 ゆがふうのランチタイムは11:30からなのであるが、お客さんが入る前にお母さんにお別れを言っておきたかったので少し早く訪れることにしたのである。
 ゆがふうで、お母さんに昨日慌てて用意したお礼の贈り物を手渡した。小生の趣味で選んだのでその辺は勘弁して欲しい旨を付け加えた。
 お母さんに小生の好物である、ごーやちゃんぷるー、ふーちばじゅーしーのレシピを内緒で教えていただいた。カミサンに先日ゆがふう閉店を知らせた際、これだけは聞いてきてほしいと頼まれていたのだ。お母さんの味をぜひカミサンに再現してもらいたいと思う。お母さんの連絡先は存じ上げているので、不明な点は直接問い合わせさせていただくことも快諾いただいた。
 お昼をご馳走になった後、コーヒーを飲みながらお話。最後によい思い出ができた。なにより、閉店前ぎりぎりのこの時期ゆがふうを訪ねることができて本当によかった。

そして帰仙

 レンタカーを返却し、那覇空港へ。
 特に空港では予定も特になかったので、出発ロビーに入り、ぼっと過した。
 帰便は幸運にも出発20分前にスーパーシートにアップグレードすることができ、快適な空の旅となった。
 仙台に着くと冷たい雨が降っていた。沖縄の気温は27度、この時の仙台の気温は10度。17度の温度差は少々厳しい。
 フジ丸を受け取り、自宅に向かう。丁度夕方のラッシュ時にひっかかり、到着まではかなりの時間を要することになった。

おわりに

 ゆがふう閉店は大変残念であったが、お母さんが定年退職を迎えると理解しようという話を飲みながらしてきた。悲しいことではなく。お店はなくなるが、小生の愚痴聞き係は引き続き面倒をみて下さることになったのだ。逆にこれまで以上に連絡をしやすくなったかもしれない。
 その他今回の旅では、沖縄の歴史や、沖縄の方の考え、その土地への思い等、長い時間をかけてお話を伺うことができた。非常に貴重な時間を過ごすことができたと考えている。自分は自分の考えを持っているか。大きな課題を与えられた旅でもあったと思う。



戻るアイコン